見積り送付後のメール例文集|すぐ使える印象アップの書き方

見積り送付後のメール例文集|すぐ使える印象アップの書き方 文例集:ビジネス

見積書を作成して送ったあと、どんなメールを添えるか悩んでいませんか?

実は、送付後のひと言メールこそ、相手に与える印象を左右する大事なポイントです。
ちょっとした気遣いが、信頼感や安心感につながります。

この記事では、「見積り 送付後 メール 例文」をキーワードに、実際に使えるテンプレートと、親身な印象を与えるフレーズをシーン別に紹介します。

見積り送付後のメールが大切な理由

ただ送るだけではNG?

見積書を送っただけで安心してしまうこと、ありますよね。
けれども相手にとっては、メールの文面で「どれだけ丁寧に対応してくれるか」が伝わってしまいます。

形式的な送信だけでは、印象に残りません。
だからこそ、メールに添える“ひと言”が大切なのです。

相手への配慮が信頼につながる

「ご確認ください」「ご不明点はお気軽にどうぞ」といった一文があるだけで、相手は安心してやり取りできます。

見積書の金額や内容も大切ですが、信頼関係を築くのは“やり取りの丁寧さ”だったりするのです。

基本構成と書き方のポイント

件名はシンプルに

件名は、受信した側がパッと内容を理解できるようにするのがコツです。

例:お見積書のご送付/〇〇株式会社

ほかにも「お見積書送付の件」「お見積書のご確認依頼」などが使えます。

本文には「送付した旨」「確認依頼」「連絡手段」などを明記

本文で押さえるべきポイントは、以下の通りです。

  • ごあいさつ(「いつもお世話になっております」など)

  • 見積書を添付したことの案内

  • 確認や質問のお願い

  • 締めの言葉(「よろしくお願いいたします」など)

難しく考えず、読みやすく、簡潔に伝えることが大切です。

見積り送付後メールの例文集

シンプルな送付完了メール(親身な一言付き)

件名:お見積書のご送付

〇〇株式会社
〇〇様

いつもお世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇です。

ご依頼いただきましたお見積書を、添付にてお送りいたします。
ご確認のうえ、ご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。
ご希望やご予算に応じた調整も可能ですので、どうぞご遠慮なくご相談ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

提案意図を添える丁寧なメール(親身な一言付き)

件名:〇〇のご提案に関するお見積書送付の件

〇〇株式会社
〇〇様

お世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。

本日、〇〇のご提案に関するお見積書を添付にてお送りいたします。
コスト面・納期ともにご期待に添えるよう調整いたしましたので、ご検討いただけますと幸いです。

内容に関してご不明な点やご要望などがありましたら、何度でもご連絡ください。
ご納得いただけるよう、誠心誠意対応いたします。

何卒よろしくお願い申し上げます。

返信・検討依頼を明確にしたい場合

件名:お見積書のご確認依頼

〇〇様

お世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。

先日ご依頼いただきました件について、見積書を作成いたしました。添付ファイルをご確認ください。

ご検討のうえ、〇月〇日までにご返答いただけますと幸いです。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

電話連絡と併用する場合の一言添え

件名:お見積書送付のご連絡

〇〇様

いつもお世話になっております。
お電話でお話しさせていただいた内容をもとに、お見積書を添付いたしました。

ご確認のうえ、ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

一歩差がつく!親身な印象を与えるひと言フレーズ集

印象を良くするには、「この人なら相談しやすい」と感じてもらうことがポイントです。
以下のような一言を添えると、安心感が伝わります。

● ご相談歓迎のスタンスを伝えるフレーズ

  • ご希望に合わせたご提案も可能ですので、遠慮なくご相談ください。

  • 少しでも気になる点がありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

  • 内容にご不明な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお申しつけください。

● 丁寧に付き合う姿勢を伝えるフレーズ

  • ご納得いただけるまで、丁寧に対応いたします。

  • 最後までしっかりとご説明させていただきますので、ご安心ください。

  • ご質問があれば、何度でもお答えいたします。

● 柔軟な対応を伝えるフレーズ

  • ご要望に応じて、再見積もりも可能です。

  • 柔軟に対応いたしますので、まずはご希望をお聞かせください。

  • 細かな変更にも対応できますので、どうぞお気軽にご相談ください。

まとめ

見積書を送ったあとこそ、対応の“質”が問われます。

相手に寄り添う一文を添えるだけで、信頼感や安心感はぐっと高まります。
本文をテンプレにするだけでなく、一言に“あなたらしさ”を込めることで印象アップにもつながります。

ぜひ本記事の例文をベースに、あなたのやり方に合った文面を整えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました