ビジネスメールでは、資料や連絡を受け取った際に「拝受しました」と伝えることがあります。
この表現は単なる受け取りの連絡ではなく、相手に敬意を示す丁寧な言い回しです。
しかし、「拝受しました」は失礼なのか、正しく使えているのか不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「拝受」の意味や使い方、注意点、類語との違いまでわかりやすく解説します。
例文も交えて紹介するので、すぐに実践で使えるようになります。
「拝受」とはどういう意味?
「拝受(はいじゅ)」は「受け取る」の謙譲語で、自分が何かを受け取ったことを丁寧に伝える言葉です。
ビジネスメールでは、目上の人や取引先などに対して、資料・メール・契約書などを受け取ったことを丁寧に伝える場面で使います。
例文
-
「資料を拝受いたしました。ご送付ありがとうございます」
-
「会議のご案内を拝受しました。予定通り出席いたします」
このように「拝受」はフォーマルな言い回しで、相手に対して敬意を払った表現として適しています。
「拝受しました」は失礼なのか?
結論から言えば、「拝受しました」は失礼ではありません。
正しく敬語として機能しており、ビジネスシーンにおいて好印象を与える表現です。
ただし、「拝受させていただきました」などの二重敬語は誤用とされるため注意が必要です。
また、「拝受しました」だけで終わると少し事務的な印象を与えることがあります。
感謝や今後の対応を一言添えると、より丁寧な印象になります。
丁寧な例文
-
「お送りいただきありがとうございました。資料を拝受いたしました」
-
「拝受いたしました。内容を確認のうえ、改めてご連絡いたします」
ビジネスメールにおける「拝受」の使い方と例文
ビジネスの場では、「拝受」はメールや書類のやり取りの中で幅広く使用されます。
以下は状況別の使用例です。
資料を受け取ったとき
-
「添付の資料を拝受いたしました。ありがとうございます」
-
「ご送付いただいたPDFを拝受しました。内容を確認いたします」
会議案内の返信
-
「会議のご案内を拝受しました。予定通り出席いたします」
発注書・契約書などの受領時
-
「発注書を拝受いたしました。確認のうえ、対応させていただきます」
-
「契約書を拝受いたしました。署名後、返送いたします」
このように「拝受」は、受領の報告に加えて、感謝や対応の姿勢も伝える言葉として活用できます。
拝受の類語とその違い
「拝受」と似た意味を持つ言葉には、「受領」「頂戴」「承知」「査収」などがあります。
それぞれニュアンスや使える場面が異なるため、正しく使い分けることが大切です。
「受領」
-
より事務的な表現で、書類・金銭などの受け取りに使われる
-
フォーマルだが敬語色は薄く、公的な文書でよく使用される
例:
「ご送付いただいた契約書を受領いたしました」
「頂戴」
-
日常的な表現で、ややカジュアルな印象
-
目上の相手には避け、親しい間柄や口頭でのやりとり向け
例:
「資料、確かに頂戴しました(社内や口頭向け)」
「承知」
-
「内容を理解した」という意味で、受領とはニュアンスが異なる
-
指示や依頼に対して使うのが一般的
例:
「ご依頼の件、承知いたしました」
「査収」
-
「内容を確認のうえ、受け取ってください」という意味で、送信側が使う言葉
-
契約書や請求書などの送付時に使われる
例:
「添付の請求書を査収くださいますようお願いいたします」
これらの言葉を文脈に応じて正しく使い分けることで、伝わりやすく、丁寧な印象を与えられます。
拝受を使う際の注意点
「拝受」は便利な表現ですが、以下の点に注意して使用しましょう。
1. 二重敬語を避ける
「拝受させていただきました」は、「拝」と「させていただく」の敬語が重なるため、二重敬語となり不適切です。
正: 拝受いたしました
誤: 拝受させていただきました
2. 事務的になりすぎない
「拝受しました」だけではやや冷たく感じることがあります。
感謝の言葉や今後の対応を添えると、丁寧さと誠意が伝わります。
例:
「ご送付ありがとうございます。拝受いたしました。内容を確認のうえ、ご連絡差し上げます」
3. 相手や状況に合わせて使い分ける
社内のカジュアルなやり取りでは、「承知しました」「受領しました」などの方が自然な場合もあります。
無理に「拝受」にこだわると、かえって堅苦しい印象になることもあるので注意が必要です。
よくある誤用とその修正例
誤った表現 | 修正例 |
---|---|
拝受させていただきました | 拝受いたしました |
拝受させていただきます | 拝受いたします |
資料を頂戴いたしました | 資料を拝受いたしました(もしくは受領しました) |
添付ファイル、承知しました | 添付ファイルを拝受いたしました(受領可) |
表現に迷ったときは、「誰が誰に対して」「何をどう伝えるか」を意識すると、適切な言い回しが選びやすくなります。
シーン別「拝受」メール例文集
ここでは、「拝受」を使ったメールの文例を、具体的な状況ごとに紹介します。
そのまま使える形式なので、ぜひ実務に役立ててください。
● 資料受領時
件名:資料受領のご連絡
本文:
お世話になっております。
ご送付いただきました資料を拝受いたしました。
内容を確認のうえ、改めてご連絡申し上げます。
● 会議案内受領時
件名:会議ご案内の受領について
本文:
お世話になっております。
ご案内いただきました会議の日程を拝受いたしました。
当日は予定通り出席させていただきます。
● 契約書の受領時
件名:契約書の拝受のご連絡
本文:
お世話になっております。
ご送付いただきました契約書を拝受いたしました。
内容を確認のうえ、必要事項に記入後ご返送いたします。
● 発注書・請求書などの受領時
件名:発注書受領のご報告
本文:
お世話になっております。
発注書を拝受いたしました。
確認のうえ、対応させていただきます。
● ご依頼メールの受領時
件名:ご依頼内容の受領について
本文:
お世話になっております。
ご依頼内容を拝受いたしました。
確認後、対応方針をご連絡いたします。
社内や転職活動での使い方
「拝受」は社外だけでなく、社内や就職・転職活動のメールでも丁寧な印象を与えたい場合に使えます。
● 社内メールでの使用
-
「○○部よりの指示を拝受いたしました。速やかに対応いたします」
-
「提出いただいた報告書を拝受しました。内容確認のうえ、返信いたします」
フォーマルな社内報告や、上司への返信など、かしこまった場面で有効です。
● 転職活動・採用連絡での使用
-
「ご案内いただきました面接日程を拝受いたしました。よろしくお願いいたします」
-
「ご連絡いただきありがとうございます。書類を拝受いたしました」
採用担当者への返信では、簡潔かつ丁寧な文面が求められるため、「拝受」を上手に使うことで好印象を与えることができます。
まとめ|「拝受しました」は丁寧で正しい表現
「拝受しました」は、ビジネスメールで相手からの送付物や情報を受け取ったことを丁寧に伝えるための、正しい謙譲語表現です。
-
失礼ではなく、目上の人にも使える丁寧な言い方
-
二重敬語や過度な表現は避け、自然な文脈で使う
-
受領報告に加えて、感謝や今後の対応も伝えると好印象
-
類語(受領・頂戴・承知・査収)と適切に使い分ける
状況に応じて正しく「拝受」を活用することで、信頼されるメールマナーを実現できます。
日々の業務で迷ったときには、この記事を参考にしながら丁寧な表現を心がけましょう。