介護施設のおたより文例カレンダー|月別行事・挨拶・写真コメントまで

介護施設のおたより文例カレンダー|月別行事・挨拶・写真コメントまで 文例集:ビジネス

ご家族と介護施設をつなぐ大切なコミュニケーション手段として、「おたより」は欠かせない存在です。

利用者様の日々の様子や、季節ごとのイベント、健康に配慮した取り組みなどを月ごとにご紹介することで、ご家族に安心と温もりをお届けできます。

この記事では、1月から12月までの月別のおたより文例を掲載し、現場で実際に使えるフレーズやアイデアを集めました。

ご家族に気持ちが伝わる丁寧な文章作成の参考として、ぜひご活用ください。

1月のおたより例文

新年の挨拶と感謝の言葉

「新年あけましておめでとうございます。旧年中はご家族の皆様の温かいご支援とご理解を賜り、心より感謝申し上げます。本年も職員一同、利用者様が安心して楽しく過ごせるよう努めてまいりますので、変わらぬご厚情のほどよろしくお願いいたします。」

冬の体調管理についての報告

「寒さが一層厳しくなってまいりましたが、当施設では引き続き、感染症の予防を徹底するとともに、室温・湿度の管理や換気、適切な衣類の調整、こまめな手洗い・うがいの声かけを行い、皆様の体調管理に取り組んでおります。また、食事面でも温かい献立を中心に栄養バランスを考えたメニューを提供し、免疫力の維持に努めております。」

新年のイベント予定の案内

「1月中旬には、新年の風物詩である“書き初め大会”を開催予定です。利用者様が筆を手に、新たな気持ちで文字を書かれるご様子は、毎年ご好評をいただいております。さらに、“お汁粉会”では甘く温かいお汁粉を皆様で囲み、ほっとするひとときを過ごしていただけます。そのほかにも、初詣風のレクリエーションや福笑い、おみくじなど、日本の伝統行事を感じていただけるような催しを企画しております。」

2月のおたより例文

バレンタインデーに向けた企画

「バレンタインにちなんで、手作りチョコレート作りやカード交換会を企画しております。今年は、利用者様と一緒にチョコレート型を選び、可愛らしいラッピングをするところまで体験いただく予定です。また、当日はバレンタインにちなんだ音楽を流しながら、甘いひとときを過ごせるよう工夫しております。完成したカードやチョコレートは、写真に収めてご家族の皆様にも共有予定です。」

冬の寒さ対策に関する報告

「引き続き、室内の暖房や衣類調整など、寒さ対策を講じてまいります。特に2月は一年の中でも寒さが厳しい時期ですので、利用者様の体調をこまめにチェックし、体温調節に気を配っております。就寝時の寝具の調整や、加湿器の活用、日中の軽い体操による血行促進など、様々な工夫を取り入れています。感染症対策と並行しながら、快適に冬を過ごせるよう引き続き尽力いたします。」

利用者の健康状態のシェア

「○○様は食欲もあり、日々元気にお過ごしいただいております。最近は新しいレクリエーション活動にも参加され、笑顔を見せる場面が増えてまいりました。特に、折り紙やぬりえといった創作活動を楽しまれており、完成した作品をスタッフに嬉しそうに見せてくださっています。今後もご様子に変化があれば、随時お知らせいたしますので、どうぞご安心ください。」

3月のおたより例文

春の訪れを告げるメッセージ

「少しずつ春の陽気が感じられるようになってまいりました。施設の庭にも春の訪れを感じさせる花々が咲き始め、外の景色も明るさを増しております。梅の花や菜の花が咲き誇る中、散歩や日向ぼっこを楽しむ機会も増えてまいりました。暖かな日差しに包まれて、利用者様の表情にも自然と笑顔がこぼれます。春の訪れとともに、気分も前向きになっているようです。」

ひな祭りのイベントについて

「ひな祭りには、利用者の皆様と一緒に雛人形の飾り付けを行い、甘酒やひなあられを楽しんでいただく催しを計画しております。お一人おひとりの幼少期の思い出話を伺いながら、昔ながらの行事を懐かしんでいただける時間を大切にしております。今年は職員手作りの装飾も加わり、華やかな雰囲気の中で行う予定です。また、参加者には小さなプレゼントもご用意しております。」

利用者の近況報告

「○○様は最近、歌のレクリエーションに積極的に参加され、明るい笑顔を見せてくださっています。特に童謡や昭和の歌謡曲になると、懐かしそうに口ずさんでおられ、周囲の利用者様とも自然と会話が弾む場面が見受けられます。日常の中でのこうした楽しみのひとときが、○○様にとっても良い刺激となっているようです。引き続き、季節の行事や趣味活動を通じて、充実した時間をお過ごしいただけるようサポートしてまいります。」

4月のおたより例文

新年度のスタートを祝う言葉

「新年度を迎え、施設内でも新しい取り組みや目標がスタートしております。ご利用者様にとっても、気持ち新たに日々をお過ごしいただけるよう、職員一同で環境整備やサービスの充実に努めております。職員の配置やレクリエーションの内容も一部見直し、より個別性を重視した対応を心がけてまいります。本年も、どうぞ変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。」

春の行事のお知らせ

「お花見の時期には、施設内のお庭での観桜会を企画しております。今年は、満開の桜を楽しみながらのお茶会や、写真撮影コーナーの設置を予定しております。また、春の花をモチーフにした工作や塗り絵などもあわせて実施し、季節感を楽しんでいただけるよう工夫を凝らしております。体調や天候に配慮しながら、安全に開催できるよう準備を進めております。」

5月のおたより例文

母の日にちなんだメッセージ

「5月には母の日を迎えます。日頃の感謝を込めた贈り物作りを、利用者の皆様と一緒に行う予定です。今年はカーネーションの折り紙やメッセージカードを作成し、心を込めてご家族にお渡しする計画です。また、お母様方を囲んでのお茶会や、懐かしい童謡の合唱会なども企画しており、楽しいひとときとなるよう準備を進めております。ご家族の皆様におかれましても、可能であればオンラインでのご参加をご検討いただければ幸いです。」

ゴールデンウィークのイベント計画

「ゴールデンウィークには、感染対策に配慮しながらも、ご家族との面会や交流の機会を大切にしております。今年は施設内での小規模なレクリエーションを中心に、お楽しみ会やビンゴ大会、おやつバイキングなど、利用者の皆様に笑顔になっていただけるような企画をご用意しております。また、遠方にお住まいのご家族とのビデオ通話の調整も引き続き行っており、ご希望の日時に合わせてご利用いただけるよう柔軟に対応いたします。」

6月のおたより例文

梅雨に向けた体調管理の手紙

「湿度の高い日が続きますが、食事や衛生面での工夫をしながら、快適にお過ごしいただけるよう努めております。特にこの時期は気温差や湿気の影響で体調を崩しやすいため、室温・湿度の管理を徹底するとともに、衣類の着脱がしやすいよう配慮しております。さらに、湿度が高くなると食中毒などのリスクも高まるため、調理や保存の衛生管理にも一層注意を払っております。水分補給の声かけや、身体を冷やしすぎないよう工夫した献立の提供も継続しています。毎日の健康観察を通じて、早期に不調を察知できるよう努めております。」

夏に向けたレクリエーション紹介

「折り紙で風鈴を作る工作など、涼しさを感じる活動を取り入れています。完成した風鈴は施設内の廊下やお部屋に飾られ、見た目にも涼やかな雰囲気を演出しております。また、氷を使った感触遊びや涼感グッズ作り、涼しい音楽をBGMにしたリラックスタイムなど、五感を通じて“涼”を楽しめるプログラムを企画しています。少しずつ暑さが増す時期でも、季節の変化を前向きに感じていただけるよう、無理なく楽しめる内容を取り入れてまいります。」

7月のおたより例文

夏祭りの楽しみ方

「今年も施設内で夏祭りを予定しております。屋台風の昼食やヨーヨー釣りなど、懐かしい雰囲気を味わっていただきます。当日は職員も法被を着て雰囲気を盛り上げ、参加者にはうちわのプレゼントもご用意しています。施設内の装飾も提灯やのぼりで彩られ、夏らしい空気に包まれる予定です。また、スイカ割りや昔懐かしい音楽を流すコーナーも設けており、世代を超えて楽しんでいただける内容を企画しています。」

利用者の交流イベントの案内

「地域の子どもたちとの交流イベントも検討中です。子どもたちによる歌の発表や、利用者様とのぬり絵・折り紙などの共同制作を通じて、自然なふれあいの場を設けられるよう準備を進めています。感染症対策を十分に講じたうえで、安全かつ楽しい交流が実現できるよう取り組んでおります。詳細が決まり次第、改めてご案内させていただきますので、楽しみにお待ちください。」

8月のおたより例文

夏の健康維持について

「脱水予防のため、こまめな水分補給と冷房調整を行っております。栄養バランスの良い食事も心がけています。8月は一年の中でも特に気温と湿度が高くなるため、体調を崩しやすい時期でもあります。当施設では、毎日の体調チェックや、冷たい麦茶や経口補水液などの飲料の提供に加え、こまめな声かけによる水分補給の促進を行っております。また、冷房による冷えすぎを防ぐため、ひざ掛けや衣類の調整にも配慮し、快適な室温管理を徹底しております。食事も旬の夏野菜やさっぱりとしたメニューを取り入れ、食欲が落ちがちな時期にも無理なく栄養が取れるよう工夫しています。」

お盆の行事に関する情報

「お盆には、故人を偲ぶ時間を設け、静かなひとときをご提供いたします。今年は、利用者様のご希望に応じて、小さな供花や献灯を設けた追悼スペースを設置し、それぞれの思い出に浸る時間を大切にしております。また、地域の風習に合わせた行事食のご提供や、過去の思い出話を語り合う懐かしの時間なども予定しており、心穏やかな雰囲気の中で過ごしていただけるよう工夫しています。ご家族の皆様におかれましても、もしよろしければこの期間に合わせた面会やお手紙などでお気持ちを届けていただけますと幸いです。」

9月のおたより例文

敬老の日にちなんだ感謝の気持ち

「敬老の日にあわせて、感謝を伝えるイベントを企画しています。カード作りや記念撮影などを予定しております。今年は、利用者様一人ひとりへの感謝のメッセージを職員が手書きで用意し、手作りのカードに添えてお渡しする予定です。写真撮影では、季節の花を背景に記念写真をお撮りし、ご家族の皆様にも後日お届けいたします。また、敬老の日にちなんだ昔懐かしい歌の合唱や、小規模な茶話会も企画しており、温かい雰囲気の中で利用者様のご長寿をお祝いしたいと考えております。」

秋の気配と健康管理について

「朝晩の気温差が大きくなってきます。衣類の調整や室温管理などに配慮し、体調維持に努めております。特にこの季節は風邪や冷えからくる体調不良が起こりやすいため、就寝時の寝具の見直しや入浴後の保温対策にも注力しています。また、空気が乾燥し始める時期でもありますので、加湿器の準備やこまめな換気、適度な水分摂取にも気を配っております。日々のバイタルチェックを通じて、早期の体調変化にも迅速に対応できるよう取り組んでおります。」

10月のおたより例文

ハロウィンイベントの詳細

「仮装パレードやかぼちゃスイーツ作りなど、季節感あふれるイベントを予定しています。今年は、利用者様にもお好きな仮装アイテムを選んでいただき、職員と一緒に記念撮影を行うフォトコーナーを設ける予定です。施設内の装飾も、カボチャやおばけなどをモチーフにした手作りの飾りでにぎやかに演出いたします。さらに、仮装した職員が軽いパフォーマンスを披露するなど、笑顔と驚きにあふれるひとときを過ごしていただけるよう工夫しております。」

秋の食事メニューの紹介

「旬の食材を使った秋限定のメニューをご提供しております。栗ごはんやきのこの炊き込みご飯、さつまいもを使った茶巾絞りなど、季節の味を感じていただける献立を取り入れております。また、彩りにもこだわり、目でも楽しんでいただけるよう盛り付けにも工夫を凝らしています。食欲の秋にふさわしい献立を通じて、日々の食事に楽しみや季節感を添えることを大切にしております。」

11月のおたより例文

感謝祭に向けたお知らせ

「感謝の気持ちを伝えるカード作りや、音楽を交えた交流タイムを予定しています。今年は“ありがとうの木”と題した壁面装飾も作成し、利用者様一人ひとりが感謝の言葉を書いた葉っぱを貼り付けていただく企画を予定しております。音楽タイムでは、秋にちなんだ唱歌や懐かしの曲を合唱し、季節を感じながら和やかな雰囲気を楽しんでいただけるよう工夫しています。また、日頃の感謝を職員からお伝えする手紙の朗読や、ちょっとしたプレゼントもご用意しております。」

冬に向けた健康管理

「加湿器の設置やうがいの声かけなど、感染症対策に加え、乾燥による体調不良にも備えております。空気が乾燥する11月は、インフルエンザや風邪などが広まりやすい時期でもあるため、手洗い・うがいの徹底に加え、居室や共用スペースの加湿と定期的な換気を心がけています。また、喉や鼻の乾燥を防ぐために、適度な水分摂取の促進や加湿用の濡れタオルの設置も行っています。衣類の調整や保温対策を丁寧に行い、寒暖差のある日々でも快適にお過ごしいただけるよう職員一同で取り組んでおります。」

12月のおたより例文

クリスマスのイベント案内

「クリスマス会では合唱やプレゼント交換、特別メニューなどを通じて楽しい時間を過ごしていただきます。今年は、施設全体をイルミネーションやリースなどの装飾で彩り、皆様に季節の雰囲気を感じていただけるよう準備を進めております。合唱タイムでは、定番のクリスマスソングに加え、昔懐かしい歌も取り入れ、世代を超えて楽しめる構成としています。また、プレゼントは利用者様一人ひとりの好みに合わせて職員が選び、心を込めてお渡しいたします。当日は、クリスマス特別メニューとして、ローストチキンやデザートのケーキなどもご提供し、五感で楽しめるイベントを目指しています。」

年末年始の挨拶とまとめ

「今年一年のご協力に感謝申し上げます。ご家族の皆様には、日々のご支援や温かいお気持ちを賜り、心より御礼申し上げます。新しい年も、利用者様が安心して穏やかにお過ごしいただけるよう、職員一同、より一層の努力を重ねてまいります。年末年始期間中も、通常通りの体制を整えておりますので、ご不安な点がございましたらどうぞご遠慮なくご相談ください。寒さ厳しき折、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」

特別号として使える季節の挨拶テンプレート

春(3〜5月)

「春の陽気が心地よい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。施設の周りでも桜やチューリップが咲き始め、ようやく冬の寒さも和らいできました。日ごとにあたたかさが増し、気持ちも前向きになるこの季節、どうぞお健やかにお過ごしください。」

夏(6〜8月)

「日ごとに暑さが増しておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。強い日差しの中にも、風鈴の音や冷たい麦茶が涼を運んでくれる季節となりました。こまめな水分補給と休息を大切に、どうぞご自愛のうえお過ごしください。」

秋(9〜11月)

「朝夕に涼しさが感じられるようになり、秋の気配が漂ってまいりました。木々の葉が色づき始め、収穫の実りとともに穏やかな空気が流れる季節です。季節の変わり目ですので、体調には十分お気をつけください。」

冬(12〜2月)

「寒さが一段と厳しくなってまいりました。風邪など召されませんようご自愛ください。年の瀬を迎え、何かと慌ただしい時期かと存じますが、どうぞ温かくして、心穏やかにお過ごしになれますようお祈り申し上げます。」

写真とあわせて使えるコメント例

レクリエーションに添えて

「皆さん真剣な表情で取り組まれていました。完成した作品を手にした際の誇らしげな笑顔がとても印象的でした。」

「一緒に作業する中で、自然と会話が弾み、和やかな雰囲気に包まれていました。」

食事の場面に添えて

「おかわりの声も聞こえてきました♪季節の食材を味わいながら、皆さん和やかに食卓を囲まれていました。」

「“昔はよくこの料理を作ったのよ”と懐かしそうにお話しされる方もいらっしゃいました。」

行事に添えて

「桜の下で、笑顔の一枚をパチリ。満開の花を背景に、皆さんの晴れやかな表情が映えていました。」

「職員手作りの飾りの前で記念撮影を行い、皆様からは“いい思い出になった”とのお声をいただきました。」

外出・散歩の写真に添えて

「“いい空気だねえ”とつぶやかれていました。外の風に触れ、皆さんリラックスした表情をされていました。」

「日差しの中で自然と笑顔がこぼれ、同行していたスタッフも思わず微笑むような穏やかなひとときでした。」

まとめ

一年を通じて発信される介護施設からのおたよりは、ご家族とのつながりを深める大切な架け橋です。小さな笑顔や日常の一コマを丁寧に伝えることが、ご家族の心を温かくし、施設への信頼にもつながります。今後も、おたよりという形を通して、より豊かな交流が生まれることを願っております。

タイトルとURLをコピーしました